寝室は一日の疲れを癒し、心身をリラックスさせるための大切な空間です。そんな寝室に「アクセントクロス」を取り入れたいという方も多いのではないでしょうか。
壁の一部に異なる色や柄のクロスを取り入れることで、部屋全体に個性や奥行きが生まれ、理想の空間演出が可能になります。しかし、選び方を誤ると落ち着かない雰囲気になったり、インテリアとの調和を損ねてしまうこともあります。
この記事では、寝室のアクセントクロスが人気の理由をはじめ、選ぶ際のポイント、おすすめの色・柄、よくある失敗例などを解説します。
寝室へのアクセントクロスの施工を考えている方はぜひチェックしてください。
寝室のアクセントクロスが人気の理由
寝室にアクセントクロスを取り入れることで、部屋の印象は大きく変わります。単調になりがちな寝室の壁に異なる色や柄のクロスを加えることで、デザイン性が高まります。例えば、落ち着いたトーンのクロスを選べばリラックス効果が期待でき、ホテルライクな雰囲気を演出することも可能です。
また、壁の一部だけを変えるため、コストを抑えつつ気軽に模様替えを楽しめる点も人気の理由です。全体リフォームや大規模な工事をしなくても、アクセントクロスだけで寝室の雰囲気を一新できるのも大きな魅力です。
注文住宅だけでなく建売住宅や新築マンションのインテリアオプションで選ばれるケースも増えており、リフォームや模様替えのタイミングで導入する方も多いです。近年はカラーバリエーションや素材感も豊富になり、好みに合わせた選択肢が広がっていることも人気の背景にあります。
寝室にアクセントクロスを取り入れる際のポイント
アクセントクロスを寝室に取り入れる際のポイントを「位置・面積」「色・柄」の観点で解説します。
位置・面積
まず貼る位置と面積のバランスをしっかり考えることが大切です。一般的にベッドの背面となる壁にアクセントクロスを施すと、自然に視線が集まり、部屋全体の印象を大きく変えることができます。特にヘッドボード側の壁は空間の主役になりやすく、デザイン性を引き立てるのに最適な位置です。
一方で、施工面積が広すぎると色柄の主張が強まり、落ち着きが失われる可能性があります。そのため、壁一面または半分程度に抑えることで、バランスの取れた上品な仕上がりになります。さらに天井やサイドの壁にアクセントクロスを使う場合は、トーンを落ち着いた色柄にすると圧迫感が生まれず、洗練された空間を演出できます。
色・柄
寝室のアクセントクロスを選ぶ際は、清潔感や落ち着きを意識することが重要です。色合いは部屋の広がりや雰囲気を大きく左右し、柄の選び方によっては圧迫感が出てしまうこともあります。そのため、寝室の広さや天井の高さ、照明の明るさ、さらには家具やカーテンとの相性まで考慮し、全体のバランスを見ながら決めることが求められます。
細やかな模様は上品で洗練された印象を与える一方、大胆すぎる柄は落ち着きを損ねる可能性があるため注意が必要です。空間に調和しつつ、ほど良いアクセントとなる色・柄を選ぶことで、統一感のある快適な寝室を実現できます。
寝室に人気のアクセントクロスの色・柄
では、実際にどのような色や柄が寝室に選ばれているのでしょうか。ここでは寝室で人気のアクセントクロスの色・柄を紹介します。
落ち着いたトーン(グレー・ベージュ・ネイビー)
グレーやベージュは、寝室をシックで上品な雰囲気に仕上げたい場合に選ばれています。特にグレーはモダンで洗練された印象を与え、どんなインテリアとも調和しやすいのが特徴です。ベージュは温かみがあり、心を落ち着かせる効果が期待できるため、よりリラックスできる空間を作りたい場合に最適です。ネイビーは深みのある色合いが特徴で、落ち着いた高級感を演出できます。
明るいトーン(ホワイト・パステルカラー)
寝室を広く明るく見せたい場合には、ホワイトやパステルカラーが適しています。ホワイトは清潔感があり、どんな家具やカーテンとも合わせやすい万能色です。パステルカラーは柔らかな印象を与え、寝室に優しい雰囲気が生まれます。淡いブルーやグリーンなどは、視覚的なリラックス効果が期待できます。
自然素材調(木目・石目調)
自然素材をイメージした木目調や石目調のクロスは、自然的な落ち着いた空間を演出できます。木目調は温かみが生まれ、リラックス空間の寝室にぴったりです。石目調は重厚感と高級感が生まれますので、ホテルライクな雰囲気を求める方におすすめです。
幾何学模様・ストライプ柄
細かい幾何学模様やストライプ柄は、シンプルながらデザイン性が高く、空間に動きを与えます。派手すぎないため寝室にも取り入れやすく、モダンで上品な印象が生まれます。色味を落ち着いたトーンにすれば、視覚的なリラックス効果も期待できます。
寝室でのアクセントクロスのよくある失敗
寝室のアクセントクロスは取り入れ方も間違えてしまうと思わぬ失敗につながることがあります。
ここでは、寝室のアクセントクロスのよくある失敗例を紹介します。
色が派手すぎて落ち着かない
寝室はリラックスして休む空間であるにも関わらず、派手な色やビビッドカラーを選んでしまうと、視覚的な刺激が強くなり、落ち着かない雰囲気になることがあります。特に赤やオレンジなどの暖色系は明るい印象を与えますが、寝室では睡眠の質を下げる可能性があるため注意が必要です。選ぶ際は、彩度を抑えた落ち着いたトーンを意識し、寝室全体の照明や家具との調和も考慮すると失敗を防げます。
無難な色を選んでアクセントにならない
周囲の壁と大きな差がない色を選ぶと、せっかくのアクセントが目立たず、通常の壁紙と変わらない印象になってしまいます。落ち着きを重視するあまりアクセント性を失ってしまうのはよくある失敗のひとつです。あくまで「空間に変化や個性を与える」という目的を意識し、壁全体とのコントラストや色味の強弱を考慮して選ぶことが大切です。
柄が大きすぎて圧迫感が出る
大きな柄や派手なデザインのクロスを広い面積に施工すると、部屋全体が圧迫感のある印象になってしまうことがあります。特に寝室のように落ち着きを重視する空間では、視覚的なバランスが非常に重要です。柄物を選ぶ場合は、部分的なアクセントとして取り入れたり、壁一面ではなく一部などに限定して使うことで、空間をおしゃれに演出しながらも落ち着いた雰囲気を保てます。
面積が広すぎてバランスが悪い
アクセントクロスは壁の一部に変化を与えることで効果を発揮しますが、面積が広すぎると本来の「アクセント」としての役割が薄れ、単なる派手な壁紙に見えてしまいます。特に寝室では壁一面だけを変えるケースが多いですが、全面的に柄物や濃い色を取り入れてしまうと圧迫感が強くなりがちです。バランスを取るには、ベッドの背面や一部分のみに施工し、面積を絞ることが大切です。
家具やカーテンとの相性が悪い
アクセントクロスだけでデザインを決めてしまい、家具やカーテンとの調和を考えなかったために、空間全体の統一感が失われるケースもよくあります。例えば、モダンな家具に対してクラシック調のクロスを選んでしまうと、デザインの方向性がバラバラになり、落ち着かない空間になってしまいます。クロスを決める際には、家具やカーテンの素材・色味・テイストと合わせてトータルでコーディネートすることが重要です。
サンプルと実物の印象が違った
小さなサンプルだけを見て選んだ結果、実際に施工してみると「想像以上に暗かった」「柄が強すぎた」と感じることも少なくありません。寝室は照明や日当たりによってクロスの見え方が大きく変わるため、サンプルはできるだけ広い面積で確認したり、実際の部屋の光の条件を考慮して選ぶことが重要です。特に夜間の照明下での見え方までイメージすると失敗を防げます。
寝室にアクセントクロスを取り入れるなら
寝室にアクセントクロスを取り入れたいとお考えであれば、ぜひ「サンクチュアリ」にご相談ください。
サンクチュアリの特徴や施工例を紹介します。
サンクチュアリとは?
エコカラットの施工をはじめ、壁紙やフロアコーティングなど幅広いインテリアオプション工事を手掛けている専門業者です。アクセントクロスに関しても、これまで数多くの住宅や商業施設への施工実績があり、豊富な経験に基づいたご提案が可能です。
お客様一人ひとりのライフスタイルや空間の特徴を考慮した、最適なプランをご提案しており、施工は熟練の職人が担当し、仕上がりの美しさと耐久性にこだわっています。万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えているため、安心してご依頼いただけます。
また、東京・神田のショールームでは実際のサンプルを手に取りながら専門スタッフに相談でき、遠方にお住まいの方向けのオンライン相談サービスもご用意しております。 「落ち着いた寝室にしたいけれど、どんなアクセントクロスを選べば良いかわからず、迷っている」といった方も、ぜひお気軽にご相談ください。
サンクチュアリが理想の住空間づくりをしっかりとサポートさせていただきます。
【ショールーム所在地】
株式会社サンクチュアリ 東京ショールーム
〒101-0036 東京都千代田区神田北乗物町11 乗物町第二ビル1階
共通フリーダイヤル:0120-226-303
※ショールームへご来店いただいた方には特典もご用意しておりますので、お電話でのご予約をお願いいたします。
施工例
グレー系のアクセントクロスで、ペンキで塗ったような自然なマット質感が特徴。程よいムラ感が空間のニュアンスを変え、落ち着いた雰囲気が生まれています。
落ち着いた薄いグリーンのクロスは、シックモダンな印象を与えます。上品で高級感があり、木目の建具や家具とも相性が良く、ホテルライクな空間を作り出しています。
同調プリントと呼ばれる製法を用いた大判タイル柄のアクセントクロス施工例です。目地部分の凹凸をリアルに再現しているため、クロスでありながら本物のタイルのような質感を感じられるのが特徴です。ナチュラルなストーン調のデザインは、清潔感や高級感があり寝室にも最適です。
見る角度によって柄が浮かび上がる立体的なデザイン。シックで重厚感がありながらも光沢感がアクセントになり、高級感あふれる空間に仕上がります。大人の落ち着きを演出したい場合におすすめです。
寝室にアクセントクロスを取り入れてみては
寝室のアクセントクロスは、色や柄、施工位置によって印象が大きく左右します。落ち着きや高級感を演出することも、爽やかで開放的な雰囲気をつくることも可能です。
ただし、広さや照明とのバランスを誤ると圧迫感や違和感につながるため、慎重な選択が欠かせません。サンプル確認や専門業者の意見を取り入れながら検討することで、理想的で快適な寝室を実現できるでしょう。
アクセントクロスの施工をご検討中の場合には、ぜひサンクチュアリにご相談ください。