エコカラットの調湿効果について徹底解説!仕組みやおすすめの設置場所など

エコカラットの調湿効果について徹底解説!仕組みやおすすめの設置場所など

インテリアとしての美しさだけでなく、機能性にも優れたエコカラット。特に「調湿効果」があることから、快適な室内環境づくりに役立つアイテムとして、一般住宅からオフィス、ホテルまで幅広い空間で採用されています。

「何となく空気がジメジメする」「冬場の乾燥が気になる」といった悩みを、エコカラットがどのように解消してくれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、エコカラットの調湿効果の仕組みやおすすめの設置場所、効果を最大限に引き出すためのポイントなどを解説します。

エコカラットの調湿効果について知りたい方や、空間の快適性を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

エコカラットとは?

LIXILが開発した内装壁機能タイルで、日本の伝統技術である「土壁」をヒントに生まれた多孔質セラミックス素材を使用しています。見た目はタイルのようなデザイン性があり、内部に微細な孔(あな)が無数に空いた特殊な構造が特徴です。

デザインバリエーションも豊富で、インテリア性を高めて壁面をおしゃれに演出することもできます。タイルのような上質な質感や立体的な陰影が特徴で、ナチュラル・モダン・和風など様々なスタイルの空間にマッチするデザインがあります。豊富なカラーやパターンが展開されており、アクセントウォールとして取り入れることで、空間に高級感や個性を加えることもできます。

自然素材の表情を活かすため、釉薬仕上げや熟練職人の手わざによる繊細なレリーフ模様など、素材の風合いと高級感を引き出す加飾技術が用いられており、見る角度によって輝く粒子感などを楽しめるのも魅力です。

また、施工面積を自由に調整できるため、全面施工はもちろん、テレビ裏や玄関の一部などワンポイント使いにも可能です。機能性と美しさを兼ね備えたエコカラットは、快適な住空間づくりを支えるアイテムとして、多くの家庭で選ばれています。

【エコカラットの調湿効果】仕組み・メリット

【エコカラットの調湿効果】仕組み・メリット
室内の湿度が高すぎるとカビや結露の原因になり、逆に低すぎると乾燥による喉や肌への影響が心配されます。

エコカラットは、そうした湿度の過不足を自然に調整し、年間を通じて快適な室内環境を保つのに役立つアイテムです。

ここでは、調湿効果の仕組みや、設置するメリットを紹介します。

仕組み

エコカラットの調湿効果は、多孔質構造によって実現されています。その構造により、湿気が多いときには空気中の水分を吸収し、乾燥しているときには内部に蓄えた水分を放出する「吸放湿性能」があります。

湿気を吸着しやすい1~10ナノメートルの微細な孔が豊富に存在することで、高精度な吸放湿性能を実現。ナノサイズの孔構造は、LIXIL独自の最新技術により開発されたもので、目に見えないレベルで空気の質を整えてくれます。

それにより、エアコンや加湿器などに頼らずとも、空間の湿度を自然にコントロールすることが可能です。しかも、何度繰り返しても性能が劣化しにくく、メンテナンスもほとんど不要です。

エコカラットの吸放湿量は、珪藻土の5~6倍、調湿壁紙の25倍以上とされており、一般的な調湿建材と比べて調湿スピードも早く、より快適な空間を保てます。加えて、素材が硬質であるためお手入れも簡単で、特別なメンテナンスは必要ありません。

メリット

調湿機能によって得られるメリットは多岐にわたります。まず、湿度のバランスが整うことでカビやダニの発生を抑制でき、住まいの清潔さを保ちやすくなります。また、結露の発生を抑えることで窓周辺や壁紙の傷みを防ぐ効果も期待できます。

さらに、乾燥する季節にのどや肌の乾燥を和らげる効果も期待できます。電気を使わずに湿度を調整できるため、省エネかつエコな暮らしを実現したい方にも最適です。

加湿・除湿機のような電気代がかからないため、ランニングコストが抑えられるのも大きな魅力。機械音や振動もないため、寝室や子ども部屋など静かな環境を保ちたい空間にも適しています。

また、部屋干しでも効果を発揮します。夜間や梅雨、冬場など洗濯物が乾きにくい時期でも、湿度を吸収することで乾燥をサポートすることから、室内干しの悩みが軽減されます。花粉・PM2.5対策としても有効です。見た目の美しさと機能性の高さから、現代の住まいにぴったりのアイテムといえるでしょう。

調湿以外のエコカラットの効果

調湿以外のエコカラットの効果
エコカラットは調湿効果だけでなく、室内環境を快適に保つ機能を備えています。

ここでは、調湿以外の主な効果を2つ紹介します。

消臭効果

生活空間に漂う不快なにおいを軽減する「消臭効果」がエコカラットにはあります。素材内部の微細な孔がにおい成分を吸着し、空気中のにおいを抑えるため、においが気になりやすい場所で特に効果を発揮します。芳香剤や空気清浄機に頼らずに、空気を自然にリフレッシュできるのが大きな魅力です。

さらに、においの種類によって効果が異なるのではなく、複数のにおい成分を同時に吸着できるため、生活臭の混ざった複合臭にも対応できるのが特徴です。特にペットのにおい対策としても有効で、ペットと暮らす家庭では、トイレ周辺やケージの近くなどに設置することで、においを元から軽減し、清潔で快適な空間づくりをすることができます。

有害物質の低減

建材や家具から発生するホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質(揮発性有機化合物)を吸着・低減する効果もあります。それにより、室内空気の質が改善され、アレルギーやシックハウス症候群などのリスク軽減につながります。特に小さなお子さまや高齢者のいる家庭にとっては、魅力的でしょう。

その有害物質吸着作用は第三者機関による試験でも確認されており、長期間効果が持続するのも大きな利点です。新築やリフォーム直後の化学物質が気になる方にも、空気清浄の手段としておすすめです。

エコカラットの設置が向いている場所

エコカラットの設置が向いている場所
エコカラットは、設置する場所によってそのメリットを最大限に活かすことができます。ここでは、エコカラットの設置におすすめの代表的なスペースをご紹介します。

リビング・ダイニング

家族が長時間過ごすリビングやダイニングは、空気の質が快適さに直結します。エコカラットを壁の一部に取り入れることで、湿度を自然に調整し、カビや結露の予防にもつながります。さらに、調湿だけでなく料理のにおいが残りにくくなるというメリットもあります。

加えて、テレビ背面やソファまわりなどアクセントウォールとして設置すれば、デザイン性も向上。空間全体の雰囲気をおしゃれに演出でき、機能性も兼ね備えた快適なリビング環境を実現できます。

玄関

玄関は外気と直接つながっているため、湿気やにおいがこもりやすい場所です。エコカラットを設置すれば、靴や濡れた傘から発生するにおいを抑えつつ、ジメジメとした不快感も軽減できます。また、壁の一部に取り入れるだけでも効果が期待できるため、スペースが限られている玄関でも導入しやすいです。

デザイン性の高いタイル調の外観により、空間に上質な印象をもたらします。来客を迎える場所として清潔感や美しさを保ちたい玄関に、エコカラットの設置はおすすめです。

トイレ・洗面所

トイレや洗面所は、湿気がこもりやすく、においが気になりやすい空間です。エコカラットを設置することで、空気中の湿気を吸収・放出し、結露の抑制やカビの発生防止に役立ちます。それにより掃除の手間も軽減されます。

脱臭性能により、使用後のにおいも軽減され、清潔で快適な空間を保ちやすくなります。また、美しい見た目が水回りの印象を良くし、来客時にも好印象を与えられるでしょう。

寝室

寝室は、一日の疲れを癒すための大切な空間です。エコカラットを取り入れることで、就寝中の呼吸や発汗によって変化する湿度を自然に調整し、快適な空気環境を保つことができます。特に冬場の乾燥や夏場の湿気が気になる季節には、調湿機能が睡眠の質を高めてくれるでしょう。

また、消臭効果によって寝具やパジャマに残るにおいも軽減できるため、より清潔な環境を維持できます。ホルムアルデヒドなどの有害物質を低減する働きもあるため、健康を意識する方にもおすすめです。

子ども部屋

成長期の子どもが長時間過ごす子ども部屋では、空気の質にも気を配りたいものです。エコカラットを設置することで、湿気をコントロールしてカビやダニの発生を抑制できることから、アレルギーや喘息などの予防にもつながります。

安全な素材でできているため、小さな子どもが触れても安心。壁の一部にアクセントとして取り入れることで、明るく温かみのある空間を演出でき、子どもが健やかに育つ環境を実現できます。

エコカラットを施工するなら

エコカラットを施工するなら

エコカラットの施工を検討されている場合には、豊富な実績と確かな技術力を誇る「サンクチュアリ」にご相談ください。サンクチュアリでは、これまで数多くの住宅・商業施設などにおける施工を手がけており、空間ごとに最適なデザインとプランニングが可能。デザイン提案から施工、施工後のアフターサポートまでワンストップで対応しています。

施工後は5年間の保証が付いており、万が一の不具合にも迅速に対応する体制が整っているため、安心してご依頼ください。

「仕上がりの雰囲気がイメージできない」という方には、東京都千代田区の東京ショールームのご利用がおすすめです。実際のエコカラットを見て・触れて・体感できる空間となっており、素材感や色合い、施工例などをじっくり確認できます。

現地では経験豊富なアドバイザーが常駐しており、お部屋の雰囲気に合わせたご提案やアドバイスが可能です。

遠方や多忙でショールームへの来店が難しい方向けに、オンライン相談や電話相談にも対応。ご自宅からでも専門スタッフのアドバイスを受けながら、安心して製品選びや施工が進められます。

エコカラットの魅力を最大限に活かし、快適な空間を実現したいとお考えの方は、ぜひ一度サンクチュアリへご相談ください。

サンクチュアリの詳細はこちら

【ショールーム所在地】

株式会社サンクチュアリ 東京ショールーム

〒101-0036 東京都千代田区神田北乗物町11 乗物町第二ビル1階

共通フリーダイヤル:0120-226-303

※ショールームへご来店いただいた方には特典もご用意しておりますので、お電話でのご予約をお願いいたします。

エコカラットの調湿効果について

エコカラットは、調湿効果のある内装壁材で、活用することで快適な住環境を実現できます。空気中の湿度を吸収・放出するため、1年を通して結露やカビ、乾燥を防ぎ、室内の空気を快適に保つことができます。さらに、消臭や有害物質の低減といった効果も兼ね備えており、見た目の美しさと機能性を両立できる優れた素材です。

リビングや寝室、玄関、トイレなど、設置場所によって様々なメリットがあるため、求める効果を意識して設置場所を選びましょう。施工を検討する際には、信頼できる専門業者に相談することが大切です。